ゲームライターコミュニティ #23「eスポーツ大会の取材ノウハウ徹底公開」レポート【前編】


どうも、お久しぶりです。
ライター岡安です。

先日、ゲームライターコミュニティ#23「eスポーツ大会の取材ノウハウ徹底公開」が株式会社アイモバイルのセミナールームにて開催されました。先日EVO Japanが終わったばかりと言うこともあり、やはりeスポーツは注目度が高く、過去最高の参加人数となりました。

今回、ご登壇いただいたのは、数々の大会運営を行っているグループシンクの松井悠さんと『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』の世界トッププレイヤーのAbadango(あばだんご)さんのお二人です。

松井さんは、eスポーツを運営する立場から、編集部からeスポーツの記事を依頼されたときに、どんな記事を書いて欲しいかと言う視点でお話をしていただきました。
ただ、松井さんはライター、編集者を経験しているので、運営側としてだけでなく、メディア側の立場も鑑みておりました。

まず、eスポーツとこれまで行ってきたゲーム大会との違いとは何か?
と言う問いから始まりました。

ぶっちゃけると、運営側がeスポーツと言えばeスポーツで、ゲーム大会と言えばゲーム大会になるとのこと。まあ、賞金や参加費の有無など、微細な条件もあると思いますが、ざっくり言うとそんな感じです。

で、そのeスポーツなり、ゲーム大会の記事を依頼された時に考えるべきは、速報なのか、レポート記事なのかと言うことで、スタンスが変わってきます。速報性だと、結果を中心とした速報にはなりますが、結果だけでは公式データと変わらないので、ある程度、現場感があった方が良いとのことです。レポートの場合は、テーマや注目点を決め、インタビューや関係者のコメントなどが入るのが望ましい。

最低限押さえておくべきこととして
・大会の概要
・ゲームの概要
・プレイヤーの概要
は、しっかり把握し、盛り込むと良い感じとなります。

速報にせよ、レポートにせよ
基本は、いつ、どこで、だれが、なにを、どうしたの5項目。

このあたりはeスポーツに限らず、イベント記事ではすべてに当てはまるので、eスポーツ以外に記事を書く時にも大いに役立ちます。

とにかく、eスポーツ、ゲームを題材にしているとはいえ、やはり中心となるのは選手であるのは他のスポーツと一緒です。

最後に松井さんは、読者に対してもeスポーツの記事への見方を提言していました。現状ではメディアは記事のPVなどによって記事の善し悪しを判断することが多いので、ちょっとでも「この記事はよかった」「面白かった」と思ったら、拡散して欲しいとのことです。拡散することで、記事が読まれる回数が増え、編集部に数字がとれる企画だと判断されます。そうなると、eスポーツを扱った記事を増やす方向へ動き、eスポーツを扱うライターに仕事が増え、eスポーツが注目されることで、eスポーツ関係者もeスポーツをより広めていくことができると言うわけです。つまり読者もeスポーツを発展させるか衰退させるかのいち部分として機能しているのです。

eスポーツ自体がまだまだ発展途上だとしたら、eスポーツライターも発展途上中。より詳しいマニアな読者が、ライターの間違いや知識不足を指摘し、こき下ろしたところで、自分の好きなジャンルが衰退していくことにしかならないとしたら、多少は温かい目で見てあげる方が良いのかも知れません。ライターもそのうち成長しますから。

ということで、こんな感じで第一部は終了しました。

ゲームライターコミュニティでは、松井さんが登壇時に使った資料を掲載しているので、より詳しい内容を確認したい人はこちらをご参考に。

後編に続きます!


/* nend */ /**/