落ちてくる色と同じ色を、5つの異なった色の中から探し当てる落ち物ゲーム「DropColors」がiOSとAndroid向けにリリースされました。脳トレパズルアプリ「ピタゴラシュート」と同じ、インディーズゲーム開発チームM…

落ちてくる色と同じ色を、5つの異なった色の中から探し当てる落ち物ゲーム「DropColors」がiOSとAndroid向けにリリースされました。脳トレパズルアプリ「ピタゴラシュート」と同じ、インディーズゲーム開発チームM…
魔女の使い魔となって新種のコケモドキを探すリラクゼーション・アクション採集ミニゲーム『コケモドキと魔女』が、2020年12月10日(水)よりiOS/Android向けにリリースされました。魔女の森に迷い込んだような不思議…
うっかり公開を忘れていましたが、今年のお盆に東京藝術大学大学院映像研究科ゲームコースで夏期集中講座と題して6コマの授業を行いました。先方からのお題は「インディゲームの文脈の説明」と「インディゲーム作家としての生き方」で、…
さまざまなパーツをステージに配置して、ボールをゴールまで誘導する物理パズルゲーム『ピタゴラシュート』がiOSとAndroid向けにリリースされました。 ステージをこなすたびに様々なギミックが増えていく王道の作りで、難しい…
目的も能力も違う主人公から1人を選んで、領主として町の復興をすすめる町復興シミュレーションゲーム『Dottania(ドッタニア)』がGoogle Playでリリースされました。定価は700円ですが、リリースから2020年…
東京ゲームショウが終わり、あっという間に年末商戦! 今年はなんといってもXbox Series X|S(11/10)、そしてPlayStation 5(11/12)の発売が大きな注目を集めています。そこで第5回目の配信で…
2019年夏に公開後、コミックマーケットなどのイベント会場限定で頒布されていた『EQUALINE』のダウンロード販売が開始されました。一筆書きの要領で盤面を辿りながら決められた数字になるように計算していくPCパズルゲーム…
東京クールジャパンの「ゲームレビュー概論」で後期授業が始まりました。というわけで、今さらながらですが前期で残り3回分の講義資料を公開します。 何かの参考になれば幸いです。
池袋コミュニティ・カレッジで、「ぷよぷよ」「はぁって言うゲーム」などでおなじみの米光一成氏によるゲーム企画塾「米光一成氏のゲーム作り道場」が10月17日よりスタートします。「分解→検証→組み立て→ルール化→実行」のプロセ…
日本ゲーミフィケーション協会が主催するゲーミフィケーション講座の入門編と初級編がオンライン上で開催されます。講師はゲーミフィケーションデザイン賢者Lv98の”きっしー”こと岸本好弘氏で、体験の密度を上げるために少人数限定…